研修会の講師:大阪大学国際教育交流センター教授 西口光一先生のオンライン研修会の画像写真です。
ー記ー
竹の子にほんご交流会とマチカネにほんご交流会による共同研修会を開催しました。
◆開催日時:2022年3月15日(火)14:00~15:30
◆開催場所:竹の子ZOOM会議システムにて開催
◆講 師:大阪大学国際教育交流センター教授 西口光一 先生
◆題 目:・共生社会のための「つながる日本語」を育む基礎的な日本語教育
・竹の子にほんご交流会のウエブサイトにある「会の趣旨」について
[ 写真:公開講座の講師「春原憲一郎」先生と講座参加者の情景です。]
平成31年3月13日 総会の後で、第1回大阪大学国際交流センター公開講座に、竹の子にほんご交流会とマチカネにほんご交流会は研修会として参加しました。
当日は、「竹の子」と「マチカネ」以外の近隣国際交流団体や日本語教室の関係者15名の方々のご参加もあり多くの参加者を得て、盛況な公開講座となりました。
ー記ー
◆日時:平成31年3月13日(水)14:00~15:30
◆場所:吹田キャンパス 銀杏会館 大会議室
◆講師:春原憲一郎 氏(公益財団法人京都日本語教育センター校長)
◆題目:「本格的な外国人労働者受入れ前夜にあたって」
◆題目の概要:
本年2019年4月に改正入管法が施行となり、特定技能という新たな在留資格の下に34万5,150人という数値 目標をかかげ、就労を主な目的とする外国人が日本に来て仕事と生活を始めることになります。
四半世紀以上にわたって日系人や技能実習生の受入れおよびその状況についてさまざまな問題があることが指摘されてきた中での新たな外国人の受入れが開始されることになるわけです。
こうした本格的な外国人労働者の受入れが何を意味するのか、日本の社会はこれからどのような方向に変容していくのか、そうした中で私たち一人ひとりはこの状況をどのように受け取り、どのように対応していけばいいのでしょうか。
上記のような問題について論点を整理していっしょに考えたいと思います。
◆参加費:無料
本会は、「会員」及び「近隣の国際交流団体」にもご案内をして、研修会を下記のごとくに開催しています。
開催期日 | 研 修 会 の 題 目 | 講 師 |
H18.9.25 | 日本語支援活動における心得 |
(財)海外技術者研修協会 関西研修センター 日本語講師 澤田幸子先生 |
H19.3.28 | 在住外国人とつながる地域日本語活動 | 大阪大学 留学生センター 教授 西口光一 先生 |
H19.9.19 | 外国人とのコミュニケーション | 大阪大学 留学生センター 准教授 義永美央子 先生 |
H20.4.02 | 東アジア共同体の中の国際人流-フィリッピンのケースを中心に | 大阪大学 留学生センター 准教授 西村謙一先生 |
H20.9.24 | 多言語多文化状況と異文化理解 | 大阪大学 留学生センター 准教授 大谷晋也 先生 |
H21.3.18 | 「コミュニケーションにおける配慮行動」 ポライトネスの概念を用いて考える | 大阪大学 留学生センター 副センター長 三牧陽子先生 |
H21.9.16 | 日本語を教えることと日本語習得のサポート、そしてわたし | 大阪大学 留学生センター 教授 西口光一 先生 |
H22.3.24 | フィリピンより来日した介護福祉士・介護師を迎えるにあたり | 特別養護老人ホーム 豊寿荘 荘長 森賢二 様 |
H22.9.22 | 私の日本語学習の体験 |
大阪大学 国際教育交流センター 特任准教授 カストロ ホアン ホセ先生 |
H23.3.16 | 自己表現を支援する日本語活動 | 大阪大学 国際教育交流センター教授 西口光一 先生 |
H23.9.20 | あなたを知り、わたしを知る |
国際協力機構・近畿地区日本語指導アドバイザー 石橋由紀子先生 |
H24.4.08 | NEJ:テーマで学ぶ基礎日本語」(西口光一著)についてー原理と方法 | 大阪大学 国際教育交流センター教授 西口光一 先生 |
H25.3.29 | 「NEJを使った日本語習得支援」(西口光一著)について | 大阪大学 国際教育交流センター教授 西口光一 先生 |
H26.3.18 | 「NEJ」の活用法について | 大阪大学 国際教育交流センター教授 西口光一 先生 |
H27.3.18 | 事例から考える留学生とのコミュニケーション |
大阪大学 国際教育交流センター 准教授 義永美央子 先生 |
H28.3.22 | 自己表現活動中心の基礎日本語教育の実践―NEJの授業の実際― |
大阪大学 国際教育交流センター 教授 西口 光一 先生 |
H29.3.21 | 竹の子にほんご交流会の趣旨を振り返るー10周年を迎えて |
大阪大学 国際教育交流センター 教授 西口 光一 先生 |
H30.3.20 | 大阪大学における留学生の状況と各種派遣・受け入れプログラム |
大阪大学 国際教育交流センター特任助教 中野遼子 先生 |
R4.3.15 |
・共生社会のための「つながる日本語」を育む基礎的な日本語教育 ・竹の子にほんご交流会のウェブにある「会の趣旨」について |
大阪大学国際教育交流センター教授 西口光一先生 |
「竹の子にほんご交流会」の活動に、是非ご参加ください。
Copyright © Takenoko Nihongo koryukai, All rights reserved.